どうも、つい最近までMintの意味を知らなかったねぎすけです。ノリと勢いでNFTやってます。(※ちゃんと学ぼうという気はある。)
一応調べてはいるのですが、かなり主観で書いてます。軽い読み物として、「へぇこんな単語あるんだぁ」という調べ物のきっかけ程度にして、参考にはしないでください(おい)。コメントにて明らかに間違った内容へのツッコミ受付中。そして随時更新していきます。
そもそもNFTとは
イラストを売るためのツールみたいに使ってますが、実際はもっと広いです。
非代替性トークン(ひだいたいせいトークン、英: non-fungible token、略称: NFT)とは、ブロックチェーン上に記録される一意で代替不可能なデータ単位である。NFTは、画像・動画・音声、およびその他の種類のデジタルファイルなど、容易に複製可能なアイテムを一意なアイテムとして関連づけられる。代替可能性(英: fungibility)がないという点で、NFTはビットコインなどの暗号通貨とは異なる。(by Wikipedia)
Wiki先生の言っている通り、イラストどころか画像(写真なども)、動画、音声、などなど、デジタルデータ全般が対象。そしてこれらに共通しているのは、代替え不可、簡単にいうと唯一無二、世界に一つだけのものであるということ。
非代替性とは、例えば私の財布に入っている千円札は代替え可能です。お店の店員に渡った時に、「これ私の千円札よ」と言ってもそれを証明できませんし、千円相当の品物と交換していますしね。
ところがこの千円札にジョニーデップがサインした、となると話は変わってきます。「サインをした」という価値がついてまず他の千円札と交換することはできないでしょう。代替え可能な普通の千円札が、代替え不可能な一点ものになってしまいます。
で、その代替え不可能なことの何がいいのか?と言われると、今までできなかった、デジタル資産の所有者を明確にすることができます。
NFTアートとして発行しておけば誰が所有者か、また誰が所有していたかがわかるので、そのアートが本物かどうかどうか分かる、という訳です。書いた人が誰か、で言えば最初に所有していた人になりますからね。これによって紙やキャンバスに書かれた絵と同じように、(完全になくなったわけではありませんが)コピーされる心配をせず、デジタルアートの売買ができるようになります。
これを応用すれば、チケットを発行したり(所持者の履歴が作られるので転売ヤーへ牽制ができる)、デジタル書籍の譲渡売買(紙の本は中古で売れたけどデジタルはできない、ということがなくなる)ということができるようになるので、早くNFTは発展していってほしいです・・・(特に後者)
ちなみに「誰が所有していたか」もNFTでは重要だったりします。有名な人がそのNFTを所持していたことに対してもプレミア価格がつく例もあり、実際そのNFTは高値で売られているとのこと。
NFTをやってて気になった用語を調べてみた(随時更新 アルファベット順)
Twitterなどで見かけて気になった単語などをこちらにまとめていきます。
Air drop(エアドロップ、エアドロ)
無償でNFTをプレゼントするキャンペーンやまたその行為。NFT関連Twittterでよく見かける。
Ethereum(イーサリアム)
分散型アプリケーション(DApps)やスマート・コントラクトを構築するためのブロックチェーン・プラットフォームの名称、及び関連するオープンソース・ソフトウェア・プロジェクトの総称であり、イーサリアム・プロジェクト[1]によって開発が進められている。イーサリアムを利用するのに必要な通貨(内部通貨)として「Ether(イーサ)」が用いられ、ユーティリティ通貨として使用される事が意図されている。また汎用コンピュータとして設計され、仮想マシン(Virtual Machine)が動かせる[2]。(by Wikipedia)
わ、わかんないッピ・・・🐙Wiki先生を見ても説明が難しすぎる。以前Youtubeで見たイーサリアムを国と例えて、その中で使える通貨がEther(イーサ)である、と言う話があったがそう言うことなのかな。
言わずと知れたOpenSeaで最も使われるETH。Polygonと比べると、市場規模が大きく、取引額も大きいしオークションが可能、その代わりGas代が高額であったり通信の混雑も多々ある。
Giveaway
NFTをプレゼント(AirDrop)するキャンペーン。NFT関連Twittterでよく見かける。
GM
GoodMoning(おはよう)の略称。NFT界隈以外でも使われるが、NFT自体が英語圏多いのでよく使われている。
HEXA(ヘキサ)
日本円で完結した取引が可能なNFT市場。偽Twitterアカウントが発生しているらしい。正しくは@HEXANFT 。
MetaMask(メタマスク)
仮想通貨の狐アイコンの可愛いお財布。coincheckやbitbankは取引所のため、仮想通貨を使った売買が出来ない。なのでMetaMaskに送金してWeb上で仮想通貨を使う。アプリ版では専用ブラウザを使ってMetaMaskを使えるけど、PCにてChromeにMetaMaskの拡張機能をつけた方がお勧め。
Metaverse(メタバース)
いわゆる仮想空間のこと。わかりやすいもので言うとオンラインMMORPGのような物が多い。一般的なゲームとの違いで言うと、その中でリアルに商業(売買)ができたり、仮想空間内のスペース代(地価?)がすごく高かったり、別のメタバースで使われていたNFTアイテムが他の場所でも使えたりする。NFT美術館もこれに含まれるんですかね。
Mint(ミント)
NFTを発行・作成すること。鋳造(Minting)が語源とのこと。原神でつい採集してしまうけど特に使い道のないあのハーブではない。
OpenSea(オープンシー)
NFT取引市場。規模は全市場の中でも最大。
Polygon(ポリゴン)
OpenSeaで使われる仮想通貨の一つ。ガス代が不要なのが特徴。イーサリアムネットワークの混雑とガス代高騰を受けて出来た。と、ここでポリゴンを仮想通貨(もしくはネットワーク)と言おうとしましたが、
イーサリアムブロックチェーンと互換性を持ったブロックチェーンネットワークを構築や接続をするためのプロトコルおよびフレームワーク(by Wikipedia)
Wiki先生はこう言っておる・・・。ネットワークですらないのか・・・🤔。まぁ確かにMetaMask使う時にMaticネットワークに接続と言ってたしなぁ。単位もETH(イーサ)だからイーサリアムの補佐的な位置なんだろうか。
二次流通
一度売れて手を離れたNFTが、売れた先で別の人に買われること。この時Collectionの設定にて「Creator Earnings」に書かれたパーセンテージ分作者にマージンが入ってきます。
To be continued…(随時更新、コメント欄にて随時ツッコミも受付中)
コメント